2030年度までに、サステナブルファイナンス(持続可能な社会を実現するための金融サービス)実行額を4兆円、カーボンニュートラル、
金融教育受講者数50万人を達成。これが、社会・環境の課題解決への基本姿勢として
コンコルディア・フィナンシャルグループが定めている「サステナビリティ長期KPI」。
その実現に向けた取り組みをご紹介します。
横浜銀行はニーズに応じたSDGsソリューションの提案、金融面のサポートによって取引先企業の持続的な成長と企業価値向上を支援しています。代表的な取り組みとしては「SDGsフレンズローン」があります。これはお客さまの事業活動とSDGsを紐づけ、目標達成に向けた行動や社会的な影響などをチェックシートに記載することでSDGs経営を実践するための課題や行動を整理するコンサルティングサービスです。
そのほかにも、環境問題や社会的課題の解決への貢献につながるサステナビリティ活動の目標値を設定し、目標値の達成度合いに応じて借入条件が変動する「SDGsサステナビリティ・リンク・ローン」や融資金の用途を、再生可能エネルギー関連のプロジェクトやクリーン輸送(CO₂排出量を軽減する物流手段)関連のプロジェクトに特定した「SDGsグリーンローン/ソーシャルローン」があります。SDGsの取り組みを経営課題の解決に結びつける「SDGs事業性評価」を利用されたお客さま企業のCO₂排出量を簡易算定し、SDGsの社内浸透を支援する無料サービスも国内で初めて開始しました。
地域とともに歩む地域金融機関として、銀行・証券・保険・信託といった幅広い金融商品メニューを揃え、お客さまのライフステージに応じて最適なソリューションを提供しているほか、金融教育への取り組みを重要な責務と考え、こどもから大人まで、すべての人を対象に、独自の金融教育プログラム「はまぎん おかねの教室」に注力しています。おかねを本業として扱う銀行だからこそ、おかねの考え方や付き合い方から、資産管理、貯蓄・運用、さらには働く意義、金融トラブル防止など、おかねに関するさまざまな事柄を取り上げています。特に、コロナ以降の社会情勢に対応するためオンラインによる教育機会の提供を強化。「消費者教育教材資料表彰2023内閣府特命担当大臣賞」を受賞した「はまぎん おかねの教室ウェブサイト」では、おかねの基礎教育と位置付けた4つの短くてわかりやすい動画をはじめ、多数のワークシート・指導案付き教材、金融クイズや計算シミュレーションなど、学校や地域ですぐに使える教材やご家庭で楽しく学べるコンテンツを用意しました。また、2022年5月、教科書制作会社と協働で「銀行の仕事って?~オンライン職場体験~」も開設。さらに、ウェブサイトを活用し、鎌倉市教育委員会協力のもと同市立中学校の授業を協働開発・実践しているほか、箱根口ガレージにて「きんじろう経済教室&はまぎん おかねの教室」、宮ケ瀬にて「横浜銀行×コーエン おかねの教室」を開催するなど、地域のワークショップなども展開しています。
経営理念である「従業員が誇りを持って働ける魅力ある会社であり続けます。」に基づき、様々な働き方改革・ダイバーシティの推進を行っています。新型コロナウイルスの感染拡大以前から “時間や場所にとらわれない多様で効率的な働き方”の実現を目指す制度として、当行ではフレックスタイム制・時間単位休暇・テレワーク勤務制度・サテライトオフィス等を導入していました。
これらの柔軟な働き方を推進するのみならず、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンが周知された多様な人財が活躍できる職場環境の整備にも取り組んでいます。その一例として、LGBTQ+への理解促進のため各種勉強会・セミナーの実施、本店ビル内に「男女共用トイレ」の設置や、休暇・支給金等の福利厚生制度について従業員の「配偶者」の範囲に事実婚・同性婚の相手を認める等、多様な家族の在り方を尊重しています。その取組が評価され、2024年には職場におけるセクシュアル・マイノリティへの取組み評価指標である「PRIDE指標」において、地方銀行初となった最高位の「GOLD」を3期連続で受賞しました。
また、「ジェンダーギャップ」「LGBTQ+」「障がい」「多文化共生」「育児・介護」の 5 項目から算出した「ダイバーシティスコア」をもとに企業の D&I への取り組みを認定する日本最大アワードである「D&I Award2024」においても、地方銀行で初となる最高ランクの「ベストワークプレイス」に2期連続で認定されました。
横浜銀行はこれからも、誰もが自分らしく働き、自身の「ありたい姿」に向かって成長できる環境づくりを進めていきます。
お客さまとの接点が対面から非対面へと変化するなか、個人のお客さま向けに提供しているスマートフォンアプリ「はまぎん365」は最重要チャネルに成長しており、2024年3月末時点で、横浜銀行の115万人のお客さまにご利用いただいています。
今後はすべての機能をワンアプリ化することで非対面取引を拡充するとともに、ビッグデータに基づいたお客さまとの1to1コミュニケーションの追求や日々変化するお客さまのニーズに対応した機能を追加することで、お客さまに新たな体験を創出していきます。
また、デジタルサービスの拡充にも取り組んでおり、店舗では普通預金口座の開設や届出事項の変更、定期預金の手続きなどがペーパーレスで完結できるタブレット端末「AGENT」を店舗に配備。法人のお客さまへは、非対面サービス「<はまぎん>ビジネスコネクト」の提供や、業務プロセス効率化に向けたデジタルコンサルティングを実施し、経営の課題解決に向けたデジタル化支援サポートもおこなっています。これからも、法人個人を問わずより便利で高度な商品・サービスの開発に努めていきます。
2023年4月より当社グループ(神奈川銀行除く)すべての自社契約電力を実質再生可能エネルギーへ切り替え、環境への負荷を低減しています。
2024年1月には横浜銀行が所有する大和総合グランドに太陽光発電所を設置し、2030年度までのカーボンニュートラル実現に向けた自社物件への電力供給を開始しました。
こうした取り組みの結果、2023年度の温室効果ガス排出量を、2013年度比85.4%削減となり、2024年度までの削減目標を前倒しで達成しました。今後も当社グループは脱炭素社会を実現するべく、地域金融機関として、グループ一体となって社会・環境課題の解決に資する取り組みを一層推進し、地域社会の持続的成長に貢献していきます。
当社グループでは、地域や社会の課題解決に主体的に取組み、地域の魅力創出や地域経済の活性化に貢献することで当行も成長する「持続的な好循環」を実現したいと考えています。こうした方針のもと、行政の地域ビジョン実現に向けた施策実行を支援するとともに、「まちをつくる」「ひとの流れをつくる」「しごとをつくる」など、地域や社会の課題解決に向けた取り組みを進めています。2022年5月には神奈川県内の地方公共団体向けに「地域脱炭素プラットフォーム」を設立しました。県内の地方公共団体が抱える脱炭素課題を産学官金で解決する情報交換の場として、持続可能なまちづくりの支援・促進を行っています。2023年5月には、具体的案件として「EVカーシェアプロジェクト」が発足しました。
また、産業と技術革新の基礎をつくるため、創業・ベンチャー支援にも取り組んでいます。そのひとつが「千葉・横浜パートナーシップ」に基づく連携施策として2020年度より千葉銀行と共催している学生向けビジネスアイディアコンテストです。将来の地域経済の担い手となる学生の醸成を目的とし、表彰後は個別相談や各種公的支援策の紹介など、起業に向けたサポートもおこなっています。