SPECIAL CONTENTS
わたしらしい働き方~社外兼業・育児休業~
企業として持続的に成長していくためには、多様な人財の活躍が不可欠です。
その信念にもとづき、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進に取り組んでいる横浜銀行。
ウェルビーイングの実現に向けて自分らしく働くための制度を活用している3名に
キャリア・イノベーション支援制度と育児支援制度について話してもらいました。
※紹介行員のインタビュー内容・所属等は取材当時のものになります

人財部 企画グループ
2003年入行
D.K
当行行員の配偶者と家事・育児をシェア。週に3日は定時で仕事を終え、学童・保育園への迎えと家事全般を担当する。人財部企画グループでの仕事は人事制度の設計、人事関連規定の新設・改訂など。現在は自ら創設にかかわり2021年にスタートした「社外兼業制度」を利用し、週1日は取引先のメディア企業に勤務。

地域戦略統括部
2000年入行
M.S
2008年と2015年に産休・育休を取得。2度目の復帰後はワークライフバランス支援勤務制度(勤務時間を短縮)を活用して育児と仕事を両立し、学びの場や異業種交流にも積極的に参加。テレワーク勤務制度の導入にもかかわる。休日は家族との時間を大切にする一方、ジムで筋トレに励む。

横浜駅前支店 個人渉外
2014年入行
S.E
大船支店で個人渉外の課長代理を務めていた2021年に産休・育休を取得。保育園がすぐに見つかったため半年後に横浜駅前支店に復帰。現在はフレックスタイム制を活用して勤務。アパートローンを中心にコンサルティングをおこなっている。休日は離乳食をつくり家族と過ごす時間が癒しとなっている。

勉強したい。他社で経験を積みたい。
堂々と胸を張って言える銀行になった

産休・育休の利用は、当事者にとっても
職場の人たちにとっても特別なことではない
育児支援制度をどのように活用しましたか?

- S:育児休業制度は2回、2度目は2年間取得。2度目の復帰時は第一希望の部署に配属されました。いずれはこの部署で仕事がしたいと思っていたことが実現して学びに対する意欲が高まり、家族に協力してもらい休日や勤務後にビジネススクールに通わせてもらいました。

- E:私は半年足らずで復帰したので「早い」と驚かれました。保育園はすぐ見つかりましたし、1年も現場を離れると感覚を取り戻すのに時間がかかると思い、早期に復職しました。復職先は保育園の送迎に間に合う支店だったので、「心機一転がんばろう」という気持ちになれました。ありがたかったのは、復帰後の3ヵ月間、新規のお取引先開拓に専念させてもらったこと。支店長の配慮もあり、自分のペースで仕事の感覚を取り戻すことができました。

- K:近年は男性行員の育児休業期間も延びています。私の場合は妻も横浜銀行の行員ですので最終的に妻が取得しましたが、二人目のときはどちらが取得すべきか真剣に話し合いました。そういう意味でも、産休・育休の利用は当事者にとっても、職場の人たちにとっても特別なことではなくなっていると思います。ただ、保育園に子どもを預けている当事者は今までどおりというわけにいかない。私は家事と子どもの送迎を妻とシェアしているので、少なくとも週に3日は定時で仕事を終えなければなりません。時間を無駄にできないという気持ちは自ずと強くなりますね。

- S:そうですね。私は復帰から1年間はワークライフバランス支援勤務制度を活用していましたので、どうすれば16時10分に帰れるか、タスクと時間配分を考え、計画的に業務を進めました。職場の理解やサポートを前提にした姿勢ではいけないと考えていましたね。ただこれは、どちらかと言えばスパンの長い仕事が多い本部だからできたのかもしれません。Eさんのように支店でお客さまと向き合う仕事は、仲間のサポートが必要な場面も多いのでは?

- E:考え方はSさんと同じですが、限られた時間(7:40〜16:40)のなかで成果を上げるのは想像以上に難しいですね。時間を忘れて仕事に打ち込んでしまう性格でもあり、課長、支店長と話をしながら試行錯誤を続けています。それでもようやく、私が獲得した案件を時間的な都合で誰かに引き継ぐことになっても、支店としての成果が上がるのならそれでいい、と前向きに考えられるようになってきました。

在宅勤務とペーパーレス化によって
育児と仕事を両立する行員の負担を軽減
テレワーク勤務制度は活用されていますか?

- E:在宅勤務とペーパーレス化が定着したことによって、子どもの急病で仕事を休み、仲間に負担をかけることがほぼなくなりましたから、気持ちがすごく楽になりました。支店は現在のところ週に1日の実施ですが、渉外担当はお客さまとお会いするのが仕事なのでちょうどいいと思います。

- S:わかります。私も急な在宅勤務に対応できるようノートパソコンは毎日持ち帰っています。こうした事前の準備があれば「明日の朝、子どもが熱を出したらどうしよう・・・」と考え不安になることはありません。在宅勤務制度によって時間や場所にとらわれず柔軟に働くことができるようになりましたし、育児と仕事の両立もますますしやすい環境になりました。デジタル化が進み、決裁などの業務も在宅勤務でできることが増えています。

- K:本部は週2日を推奨していますね。私は仕事が企画業務なので、集中して作業したいときは在宅勤務にしています。また、子どもを迎えに行く日と在宅勤務の日を合わせる、という使い方もしています。妻も同じように利用していますので、夫婦でうまく仕事と育児の両立のために使えていると思います。

- E:新人行員も在宅勤務は可能なのでしょうか?

- S:制度上は可能です。でも初年度は研修とジョブローテーション形式のOJTが中心で、一人でできる仕事は限られていますからね。実質的なスタートは2年目を迎えてから、ということになっていますね。

「ワーク」と「ライフ」を大きくしていくことのできる銀行
これまでは不可能だったことにも挑戦できる
学生の方へメッセージをお願いします。

- S:横浜銀行は仕事と家庭を両立できる環境・制度はもちろん、自己の成長やパフォーマンスを最大化するためのキャリア開発・スキルアップ支援も充実しています。オープンカンパニーや行員座談会では「仕事でもプライベートでも輝きたい」という方に、そんな当行の魅力をしっかり伝えたいと思います。

- E:今、仕事と育児を両立する自分の姿をイメージするのは難しいと思いますが、私自身は入社からここまで信じられないくらい早かったです。異動や時短勤務など、それまでとは違う環境、条件で働くことになったときに「これが成長の糧になる」と前向きに考えられる方と一緒に仕事ができるのを楽しみにしています。

- K:「ワーク」と「ライフ」は天秤のような関係で語られることが多いですが、私は「ライフ」のなかに「ワーク」があって、その両方を大きくしていくことができるのが横浜銀行だと思っています。キャリア・イノベーション支援制度がスタートし、これまでは不可能だったことに挑戦できるという楽しさもありますので、ぜひここであなたのライフプランを実現させてください。