入行から1年が経った行員たち。彼らはどのような想いを持って横浜銀行に入行し、
そして、仕事を通じてどのようなところに成長を感じているのでしょうか。生の声を紹介します。
※紹介行員のインタビュー内容・所属等は取材当時のものになります
学生時代は横浜市内の書店で接客のアルバイトをしていました。本が好きで始めた仕事ですが、雑誌や書籍についてさまざまなお問い合わせをいただくなかで、多くの方がお金に関して疑問や不安を感じていることを知りました。そして、それを解消するにはどうすればいいかと考えるようになり、地元・神奈川の金融機関を志望しました。横浜銀行に決めたのは、オンラインの説明会、面接で先輩たちの誠実さと温かさがじゅうぶんに伝わってきて、一緒に仕事がしたいと思ったからです。
配属されたのは大和支店です。周辺には、衣料、貴金属、製紙、自動車部品、食品、金属加工など、さまざまなメーカーの工場があり、交通インフラも充実しています。配属にあたって支店長からは「人口も増えているし、ビジネスチャンスがたくさんある。きっとおもしろい仕事ができるよ」と激励をいただきました。
その後、後方事務、法人渉外、住宅ローンといった支店業務をローテーションで経験し、現在は個人渉外としてアパートローン(資産家向け融資)を担当しています。
そのなかで感じた当行の良さは、意思を明確にしていればキャリアアップのチャンスが来るということ。お世話になった先輩が晴れやかな笑顔で希望をかなえて異動されたとき、そう思いました。ですから副支店長に2年目以降の仕事について聞かれたときは、当行を選んだ理由を伝えたうえで「個人渉外を希望します」と答えました。
長期的な目標は、個人の資産に関することなら何でもできる渉外担当になることです。コツコツと努力を重ねていけば、難関の税理士資格も取得できると信じています。
経済のしくみや会社経営に興味があったので、就職活動は金融業界を軸に展開。生まれ育った宮崎県に戻ることも考え、九州の地方銀行の説明会にも参加しました。
横浜銀行を就職先として選んだ決め手は、夏季オープンカンパニー(3days)の最終日に実施されたオンライン座談会です。先輩たちの話のなかで印象に残ったのは、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表から会社の状況を読み解いてコンサルティングをおこなう法人渉外。醍醐味や面白さだけではなく、そこにたどり着くまでの難しさも本音で話してくれたので、横浜銀行で法人渉外の仕事をしたいと思ったのです。
ビジネスマナー、財務・融資・法務の基礎知識や実務で役立つデータ収集術の講義など、多彩なプログラムで構成された新人研修で特に思い出深いのは、30チームに分かれて取り組んだグループワークです。今年のテーマは「地域のサステナビリティについて」。私たちのチームは残念ながら敗退し、頭取の前でプレゼンすることは叶いませんでしたが、意見をぶつけ合うなかで同期との絆を深めることができました。
配属先は武蔵小杉支店です。ここはメガバンクとお取引されているお客さまが多い支店。お客さまにとってベストなプランを提案して競争に打ち勝とうとする先輩たちの姿を見ていると、早くその中に加わりたいという気持ちが膨らむばかり。そのために今できることは自己研鑽なので、終業後は簿記の勉強に取り組み、2級を取得しました。将来はFP(フィナンシャルプランナー)1級にも挑戦したいですね。
親の仕事の関係で幼い頃から銀行を身近に感じていました。横浜銀行への入行を決めたのは、生まれ育った神奈川県で総合職として仕事ができる点に魅力を感じたからです。大学時代、学生団体でオープンキャンパスの運営や産学協同のビジネス開発を通じて身につけた提案力を活かせると感じたことも、志望した理由のひとつです。
3年次には夏季オープンカンパニー(3days)に参加しました。内容はグループワーク中心で、川崎市の人口動態分析と施策検討、個人・法人のお客さまへのコンサルティングをおこないました。私は他の金融機関のオープンカンパニーにも参加しましたが、特定の地域をテーマにしたグループワークは横浜銀行だけ。地方創生に貢献したい。個人の生活も支えたい。色々な気持ちが湧き上がってくるオープンカンパニーでした。
入行から1ヵ月間は川崎の研修施設でビジネスマナーや金融の基礎を学びました。その後は配属店で窓口業務や融資、渉外といった業務をローテーション方式で経験しながら毎月3~5日間、グループワーク中心の研修を受けました。支店で業務を教わりながら研修でグループワークを続けるのは大変と思われるかもしれませんが、支店での悩みを同期の仲間と共有する。研修で学んだことを支店に持ち帰って実践する。そうすることによって気持ちを切り替えられたと思っています。
配属されたのは自由が丘支店。営業エリアの東京都目黒区や世田谷区は、神奈川県の北東部で生まれ育った私にとっては馴染み深い地域です。ここで渉外担当として経験を積み、地域の発展に貢献することが当面の目標です。